大分前ですがこんな記事書きましたよね→【Minecraft】操作方法を変えて楽にプレイ
こちらは、Nintendo switchバージョンのやり方なんです。
自分の友人に、操作方法の変え方を知らない人が居たんですよ…(OAO
なので今更なんですが、変え方を紹介いたしますね♪
変え方変わんないとか言うなよ!
まず最初に、+ボタンのメニューからいける設定画面にいってください!(メインメニューからでもOKです)
そうするとこんな画面になると思う。
次に、今開いている2つくらい下の「コントローラー」の所に移動します。
そして下の方に行くと操作方法を変えられます!
簡単でしょ?え?どんな時に使えばいいって?今紹介しますから…。
アイテムを落とせないよ!
例えば自分はMinecraftが配信されて早速、スマホでプレイしてるフレンドさんと一緒にやってたんですが…。
フレンド:「ツルハシもう持ってるでしょ?早く渡せよ」
自分:「いや💦ちょっと待って…誤解だよっ落とせないんだよ💦」
フレンド:「落とせないわけないでしょ…(^ω^」
自分:「今B連打してるからぁぁぁーーーっ」
的なことが。switchバージョンはBボタンでアイテムを落とすだったんです。
でも、アイテムを落とすのはこっちだと↓矢印ボタンなんだって。誤解だぁぁ!
ってことで自分はBボタンに速攻で変更いたしました。めでたしめだたし。
おわりに
ボタンの役割変更の画面の上の方に他にも、設定の項目として変えられるところがあるんです。
こちらですね。使い回し万歳。
ここでは、1ブロックの段差を勝手に登れるようにしてくれるオートジャンプや感度が変えられます。
まあ細かい所は実際試して実感してみてくださいね(人ω・)